【制限解除ソロ】希望の園エデン零式:再生編4【FF14・パッチ7.2】

皆様こんにちは、らうねと申します。
今回は趣向を変えて、制限解除ソロのちょっとした攻略まとめです。

この再生4層、まじで過去一難しかったです。いろんな意味で。
この解説誰得なんだろうとは思いましたが、せっかくクリアしたので記念ということで。

欲を言えば解説動画とか作ってみたいのでちょっと検討します。ではでは早速。

ジョブ・装備等

後半の時間圧縮・序の処理の都合上、現状戦士以外では厳しいです。
一応他のタンクでもできないことはないらしいのですが、先人様が「再現性が低すぎて断念した」と仰っていたのでお勧めはしません。私は多分あれ無理。

装備はほとんど7.2新式のフル禁断、飯薬も最新のもので挑みました。

マテリアは武略>天眼>雄略

火力がカツカツなので、ここは妥協しない方が楽だと思います。後半は私が殴れてないせいもありますが…。
火力的にはガンブレとかの方が圧倒的に楽なんですけどね。難儀。

前半

薬は開幕とライオン後バーストの2回割っています。

マーカーは方角が分かればいいや程度の気持ちで置いていましたが、通常攻略用のちゃんとしたマーカーがあると安置が分かりやすくなります。床模様に慣れていない方は検討してもいいかも。

前半通してのギミック

【はなつ/ストック/リリース】

繋がっているクリスタルに応じた範囲攻撃が来ます。
被弾すると火力が死ぬので頑張って避けましょう。

範囲についてはgame8さんなどご覧ください。
【FF14】エデン零式再生編4層(前半)の攻略丨マクロ|ゲームエイト

ストックされた技はリリースまで覚えておく必要があります。

【天罰の波動】

2連続のタンク強攻撃。本来スイッチ技で痛いのでバフ2枚は炊いておくと安全。

【ジャンクション・シヴァ/タイタン】

基本ノーバフで受けて大丈夫なやつ。タイタンは若干痛いです。

開幕~ダイヤモンドダストまで

ダイヤモンドダスト

中央スタート→安置に滑る→中央に戻る→氷柱の着弾と同時に安置へ→アムレン→距離減衰

距離減衰は氷柱が中央の場合、ボスタゲサから出る程度の距離があれば十分です。

大地の怒り

この辺から真面目にバフを回す必要が出てくるので注意。
なおバフ回しは私が使っていたもので一例です。参考までに。

ギミックを通して中央の範囲の中のみで処理します。
頭上に付くマーカーは3回とも固定(1:黄、2:青、3:黄、橙は来ない)。

黄マーカーは自分の居る範囲のみ、青マーカーは隣接する範囲の岩を消すことができます。

バフ

1回目:黄マーカー発動後の岩爆発にランパート原初の血気
2回目:爆発する岩がないのでバフ不要
3回目:黄マーカー発動後の岩爆発に原初の血気+着弾後にエクリブリウム

はなつ+オブリタレーション(ビーム)

はなつの安置に行くだけ。
次に来る巨兵創出までにHPを戻しておきたいので、ビームに合わせて原初の血気を押しておきます。

巨兵創出+拒絶の手

ストックの安置を覚える→巨兵創出(頭割りマーカーあり)→ビーム3発→光っている方の手に近づく→ノックバック後リリース
という流れです。

バフが足りないと普通にビームで死ぬので注意。
またリリース後、次のタンク強攻撃までにある程度HPを戻しておかないと死ぬのでそちらも注意です。

バフ

巨兵創出(頭割り):ダムネーション原初の血気→着弾したら即ランパートスリル・オブ・バトル

ビーム:2発目着弾したらエクリブリウム

拒絶の手:ノックバックしたら即原初の血気

※ランパ、スリル、血気は遅れると必要な時に返ってこなくなります。

天罰の波動~ライオン

前半最難関だと思われます。バフ回しがシビア。

天罰の波動(タンク強攻撃)→マレフィキウム(全体)→ストック→悦楽の手→炎1回目→メーザーアイ(中央からノックバック)→炎2回目→リリース→炎3回目→悦楽の手
という流れ。

最初の悦楽の手は南北どちらかに向け、炎床を西→東or東→西と設置していくと、最後の悦楽の手が多少避けやすくなります。
炎は発動後にダメージ床が残るため、すぐにその場から移動します。

メーザーアイはアムレンが効きます。押すタイミングは炎1回目着弾直後

バフ

天罰の波動:1発目前にリプライザル、2発目着弾までに原初の血気(遅れると死ぬ)

炎1回目~2回目:無敵受け。無敵を押すタイミングは炎1回目のライオンの顔が動いた瞬間くらい。若干遅れても間に合う印象。

炎2回目~リリース:炎2回目着弾直後にエクリブリウムシェイクオフ、リキャストが戻り次第ランパートスリル・オブ・バトル、リリース着弾直前くらいに原初の血気(※血気を押した後、炎3発目までに2発程度は殴って回復しないと危険)

※炎3発目に関しては、炎2回目後のエクリブリウムの回復量で安定感がだいぶ変わります。運悪く回復量が少なくて死んだら、諦めてやり直しましょう。

ライオン以降

この後は基本消化試合です。

ストック→ジャンクション+はなつ→ジャンクション+リリースの流れ、ストックの安置を忘れがちなのでそこだけ注意。

後半

前半と違い、攻撃の痛さは大したことありません。攻撃の痛さは。
後半も薬2回割ってます。開幕+2回目はバースト合わせられる所で適当に。

ヘル・ジャッジメント

HPが1になるやつ。とりあえずエクリブリウム血気でHPを戻しておきます。

ディレイスペル+暗夜の舞踏技

ディレイスペルはエラプション(1人用)とホーリー(頭割り)どちらが来てもそこまで痛くありません。
ホーリーの時のみ1枚バフを貼っておくのがおすすめ。私は適当にダムネーション入れてました。

動画は開幕から。

時間圧縮・序

再生4通して(というか他コンテンツも含めて)最難関。圧倒的反射神経ゲーです。

序の詠唱完了とともにファイガ・ブリザガとリターンのデバフが付きますが、これらは特に気にしなくていいです。問題は3回飛んでくるビーム。
これらを3スタックの突進を駆使して気合避けします

言葉で説明するなら、

序の詠唱開始までにボスを大体中央に誘導しておく(正確でなくても可)

外周に黄色の砂時計1つ、赤の砂時計6つが出現

外周の黄色砂時計前で待機、砂時計のダークストリーム詠唱完了直後にボスへ突進(×2回)
※突進時タゲサ内には入らない

2回目ビームを避けたら黄色砂時計の対角へ移動して待機、ダークストリーム詠唱完了直後にボスへ突進

リターン発動、リタンジャの位置に強制移動後ノックバック

という感じ。とにかくビームを避けてください

慣れれば割といけなくはないですが、3連続で成功させないといけないのが辛い。
気合で何とかするしかありません。【がんばって!】

バフ

序の詠唱中にスリル・オブ・バトルランパート原初の血気

※それなりに痛いですがこんなに入れなくても死にません。どうせ余るので入れています。
 この後の破・急・終も同様です。とりあえず1枚は入れておくと良さげ。

 これ以降の防御バフは基本適当です。

アポカリプス・シングル

カタクリスム(巨大範囲)避け→ブラックヘイロー(タンク強攻撃)→中央が爆発したら中央へ駆け込む→シェルクラッシャー(頭割り)→スピリットテイカー(1人用攻撃)

この先被弾すると与ダメ低下デバフのせいで高確率で火力が足りなくなります。
防御バフは適当で大丈夫。

時間圧縮・破

休憩タイムです。スタンが掛かるまで殴るのみ。

アポカリプス・ダブル

カタクリスム(巨大範囲)避け→中央が爆発したら中央へ駆け込む→宵闇の舞踏技×2(タンク強攻撃)→シェルクラッシャー(頭割り)→スピリットテイカー(1人用攻撃)

宵闇とシェルクラッシャーがちょっと痛いことがあるので、何かしらバフ炊いておきましょう。

改めて動画見るとビビりすぎて全然殴れてないの笑う。シングルもでしたが。

時間圧縮・急

こちらも破に続き簡単です。

動画では実装当時の記憶で外周を向いていますが、視線攻撃はないので向きは気にしなくていいです。

砂時計のうち4つに黄色or紫の線が付く

黄色と紫が隣接している場所に行く

黄色砂時計の範囲端でリタンジャ2回発動

紫砂時計の範囲端で待機

という流れ。バフは特に要りません。

アポカリプス・トリプル

そんなに難しくはないけど序以外では一番事故る気がする。

中央から出る玉のみを見て移動します。game8さんのMTの動きの通りにやるのが一番安全そうです。
【FF14】エデン零式再生編4層(後半)の攻略丨マクロ|ゲームエイト

トリプルの後にブラックヘイロー(タンク強攻撃)が来ます。

時間圧縮・終

ここもギミック上は休憩タイム。全体攻撃もクワイタスもさほど痛くありません。
余ったバフを適当に使っておくくらい。

ここまで与ダメ低下デバフが付いていなければ火力は足りるはずなので、ラスト全力で殴りましょう。

おわりに

今回は再生4の制限解除ソロの解説をお送りしました。
需要があるかはよく分かりませんが、制限解除の少人数攻略大好きなのでちょいちょい投稿するかもしれません。良かったら皆やってみてね!

それでは今回はこの辺で。ご覧いただきありがとうございました!
【それでは良い旅を。】

制限解除

Posted by Raune2704